このブログをカスタマイズしていると突如「HTTP ERROR 500」というメッセージとともにサイトに繋がらなくなりました。
すごく焦りましたが、その後なんとか復旧できたので書き残しました。

HTTP ERROR 500とは
サーバー内部でなんらかのエラーが出て、サイトにアクセスできなくなっている状態を表します。
原因としては、サーバー内部のファイルが破損、サーバメモリの上限を超えているなど多岐にわたります。
プラグインの更新がエラーを引き起こしていました
「HTTP ERROR 500」というエラーメッセージが出る直前に「Japanese font for TinyMCE」というWORDPRESSプラグインをアップデートしていました。
おそらく、更新されたプラグインに不具合があるのではないかと予想できました。
問題を抱えているプラグインを更新することで、「HTTP ERROR 500」というエラーメッセージが出ることもあるそうです。
※今回は「Japanese font for TinyMCE」を更新したことでエラーメッセージが出たので記事の題材にしていますが、本来どのプラグインでも起こりうることなので「Japanese font for TinyMCE」がすべて悪いというわけではありません。
プラグインを一旦消去してみる
プラグインに問題が合った場合、エラーの解決策としてはプラグインの「バージョンダウン」か「消去」となります。
しかし、そもそもサイトに繋がらなくなっているのでWORDPRESSのユーザー設定から変更することは不可能です。
よってFTPクライアントソフトを使って外部からプラグインの消去を試みます。今回は「FFFTP」というフリーソフトを使用しました。
登録している自身のホストを選択します。初めて使う場合は「新規ホスト」で自分用のホストを作ってください。
「/public_html/〇〇〇〇.com(ご自身のサイトのドメイン)/wp-content/plugins」の中にインストールしてきたプラグイン情報があります。その中から今回の原因であろう「Japanese font for TinyMCE」を削除します。
プラグインが表示されているカーソルの上で右クリックすると「削除」と出てくるのでそれをクリックします。
削除した後、ブログのサイトをリロードすると無事繋がるようになりました。
最後に
本来はこのあと、バージョンダウンしたプラグインを再インストールすることで以前と同じ環境に戻すことができます。
最新情報をお届けします
Twitter でtwo_audioをフォローしよう!
Follow @audio_two