Webサイトを閲覧していて気になるフォントに出くわすことはないでしょうか。
フォントはブログやサイト運営においても重要な要素になります。
調べようとすると本来はソースコードを確認する必要がありますが、Chrome拡張機能「WhatFont」を使用すれば、カーソルを文字に当てるだけで、フォントの種類や大きさなどを即座に調べることができます。
この拡張機能で、ぜひお気に入りのフォントを見つけてみてはいかがでしょうか。
Chrome拡張機能「WhatFont」の使い方を紹介していきます。
WhatFontを入手する
1.WhatFontをchromeウェブストアから入手します。
WhatFont – chromeウェブストア
https://chrome.google.com/webstore/detail/whatfont/jabopobgcpjmedljpbcaablpmlmfcogm

2.Chromeブラウザの右上に「f?」というマークが表示されれば完了です。

WhatFontの使い方
WhatFontの使い方を当ブログで見ていきます。
1.最初に「f?」をクリックすると、すぐ下に「Exit WhatFont」が浮かび上がってきて、カーソルの横にフォント名が表示されるようになります。

当ブログでは「游ゴシック」を使用していますが、即座にフォントを調べることができました。
※画像ではカーソルの「→」が消えてしまっていますが、「プロフィール」部分に当てていました。
2.気になる文字をクリックしてやると、font-familyやSize、Weightなどのより詳細な情報を閲覧することが可能になります。

3.WhatFontを終了するときは「Esc」キーを押すか、「Exit WhatFont」をクリックします。
Chrome拡張機能「WhatFont」の使い方は以上です。
WhatFontまとめ
ブログを続けていると、過去記事の中から一部フォントが異なった記事を見つけることがあります。
当時の管理人が設定を間違えたのでしょうが、そういったフォントの違和感をすぐに調べることができるので「WhatFont」は大変重宝しています。
便利な拡張機能なので知っておいて損はないかと思います。
気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。
関連記事:
サイトの色を確かめるChrome拡張機能「ColorPick Eyedropper」を紹介!
画像を一括でダウンロードできるChrome拡張機能「Image Downloader」を紹介!
<使用しているサーバー>
MixHost-レンタルサーバー
<使用しているドメイン>
エックスドメイン-ドメイン